こんにちは、東京都荒川区にある卓球スクール、町屋卓球場の代表水野です。
まずお知らせですが、
私がレッスンしている卓球教室、初級クラスに生徒様を募集しています。
「卓球初めてでも、基本打法を習得してその後の卓球が上達しやすい状態をつくる方法」
を指導しており、シニアのメンバーの方にも通ってもらい上達を実感していただいてます。
そして、今日は
「フォアハンドとバックハンドの基本ってよく聞くけど、基本ってなんなんじゃい」
って人に向けて、大事なことをお伝えしようと思います。
フォアハンドとバックハンドの基本は、体だ!
卓球というのはスポーツ、いわゆる運動です。
運動を行うためには、体が必要ですよね。
つまり、卓球を行うためにもっとも必要なのは「体」であることがわかりますね。
よく、「心・技・体」といいますが、この中で最も重要なのが体です。
体がいい状態でなければ、いい技や心は身に付きません。
卓球におけるフォアハンドとバックハンドも、この「体」がいい状態でなければ上手に行うことが出来ません。
以上のことから、フォアとバックの基本を定義するとすればそれは
「フォアハンドとバックハンドを上手に振ることが出来る体の状態であることが基本」ということができます。
たぶんピンとこないと思うからもう少し説明しますね(笑)
可動域(体が動く範囲)を増やすことの重要性
卓球の指導では以下のように言われることが多いかと思います。
コーチ「フォアハンドは体の横から、おでこまで振りましょう。そうするときれいな形で振れます。」
ふむふむ。。
なるほど。。
でも、それってただの振り付けじゃん。
おでこまで振ったからなんやねん。
まるでダンスの振り付けを教えてるみたいな卓球指導だなぁと感じません?(笑)
「体の横からおでこまで」というとそれっぽいですけど、これだとあまり可動域が大きくなりません。
このままでは小さいスイング(小さな可動域)で卓球をすることになります。
たしかに、上級者同士のフォア打ちは小さなスイングでやってますがそれは速いピッチでラリーが行われたことによる結果論(勝手にそうなる)でして、
「よぉし、小さくコンパクトなスイングでやるぞ~!」と息巻いてやってるわけではないわけです。
卓球のフォアとバックの基本は「体」という話をしましたが、
つまりは、「大きなスイング(大きな可動域)で打てる体にすることが、卓球の基本」なんです。
「身体操作は、大は小を兼ねる」、つまり大きく振れる選手は小さくも振れるということです。
可動域を広くすることこそがフォアとバックの基本を身につける近道
だから、町屋卓球場のレッスンでは、可動域を広げる練習を取り入れるようにしています。
こういった基本を身に着ける練習法で習慣化していけば、「めちゃくちゃ上達が早くなって卓球が楽しく」なっていきます。
でも、町の体育館とかで練習しているレディースやシニアの方をみていると、「その練習では、あまり効果なさそうだなぁ、もったいないなぁ」と感じることが多いんですね。
正しい練習法を毎回行えるようになれば当然うまくなるわけですが、そのためには相手も必要だったりで大変です。
なかなか大人から始めた人でそういった環境で練習できることの方が少ないですね。
卓球が上達しやすい環境をもはやインフラレベルで整えていけることが出来たらいいんですけど(笑)
もはやそのつもりで僕はこの仕事をやってます。
さて、今日も精進します!